- 愛玩動物飼養管理士(1級・2級)※資料請求無料
- ペットフード販売士 認定制度
- ペット共生住宅管理士
- いぬ検定
近年ペット飼育数の増加を受けて、人気になっているのが、ペット関連の資格取得!
私自身もつい最近『ペットフード&マナー検定』を取得したのですが、勉強を通じて感じたことがありました。
- 知らないことの多さに気付かされる
- ペットとの実生活で使える知識が増える
- より充実したペットライフを過ごすことができる
そして、受験後に感じたことは「もっとたくさんの知識を増やして、もっともっと愛犬と豊かな生活を送りたい!」ということでした🐶
そこで、今回は「ペットに関わる資格」の中でも、「もふまるポメラニアン情報局」のメインテーマである「ポメラニアン」の沿って、「犬に関わる資格」をピックアップし、最新情報をまとめていきます。
愛犬との生活を豊かにする知識を蓄え、毎日をより楽しく過ごしていく為に、検定試験や資格取得を検討するのはいかがでしょうか?
>>> 私の資格取得経験談はこちら👇

愛玩動物飼養管理士(1級・2級)

1級 | 2級 | |
■受験費用(税込) | 受験料:34,000円 認定登録料(合格時):20,000円 | 受験料:32,000円 認定登録料(合格時):8,000円 |
■受験資格 | 2級愛玩動物飼養管理士の資格を有する者(認定登録された者) | 満15歳以上の者(該当年度の4月1日時点) |
■受験会場 | 11月試験コース;全国33都道府県 2月試験コース:全国11都道府県 | 11月試験コース;全国33都道府県 2月試験コース:全国11都道府県 |
■試験時間 | 時間:75分間/マークシート方式 (※令和5年度の試験時間については愛玩動物飼養管理士認定細則 第9条の規定にかかわらず、学科試験は60分間として、当日2回実施する予定です。) | 時間:75分間/マークシート方式 (※令和5年度の試験時間については愛玩動物飼養管理士認定細則 第9条の規定にかかわらず、学科試験は60分間として、当日2回実施する予定です。) |
■検定実施時期 | ・11月試験コース;11月第4日曜日 ・2月試験コース:2月第4日曜日 | ・11月試験コース;11月第4日曜日 ・2月試験コース:2月第4日曜日 |
■受験申し込み期間 | ・11月試験コース (資料請求)4月8日まで ・(申し込み)4月15日まで 2月試験コース (資料請求)8月8日まで (申し込み)8月15日まで | ・11月試験コース (資料請求)4月8日まで (申し込み)4月15日まで ・2月試験コース (資料請求)8月8日まで (申し込み)8月15日まで |
■合否率(2021年度実績) | 77.9% | 86.2% |
■勉強方法 | ①スクーリング(オンライン)を受講 ※受講科目:1級7科目 (1科目約1時間) ②課題報告問題の提出 | ①スクーリング(オンライン)を受講 ※受講科目:2級9科目 (1科目約1時間) ②課題報告問題の提出 |
■受験申し込みサイト | 資格者は全国に約20万人のペットの資格!【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】 ![]() | ペットのスペシャリストを目指す方に【愛玩動物飼養管理士 2級・1級】
![]() |
40年以上の歴史を持つ内閣府認定の公益法人[公益社団法人日本愛玩動物協会]が実施している『愛玩動物飼養管理士』
約6カ月間の通信教育で、犬や猫だけでなく、鳥・小動物・爬虫類の習性や飼い方、動物関係法令、人と動物の関係学、動物のしつけ、ペットの食事まで包括的に学習できる試験になっています。
また、動物取扱責任者の資格要件の一部にもなり、一度取得すると、更新などの必要がなく生涯にわたって資格が有効になるのはありがたいですよね。
- ・犬だけでなく猫や他の小動物などの知識も広く増やしたい方
- ・生涯にわたり使える資格を取得したい方
- ・ペット業界で働く際の準備として
と、多頭飼いや仕事にしたい方など、幅広く受験できる資格試験です。
\まずは無料で資料請求/
「愛玩動物飼養管理士」

ペットフード販売士 認定制度

■受験費用 | ① 一般(会員・非会員) 1名様 33,000円 税込 ② 学生特別価格 1名様 25,000円 税込 ※学生証等のご提示をいただきます。 ③ 企業団体割引 1社10名様~ 10%割引 1社30名様~ 15%割引 ④ 学生団体受験制度 1名様 18,000円 税込 |
■受験会場 | CBT受験/全国47都道府県 計350以上のテスト会場 |
■試験時間・問題数 | 時間:60分間/問題数:CBT四肢択一式 25問 |
■検定実施時期 | 2024年10月1日(火)~11月30日(土) 60分間 |
■受験申し込み期間 | 2024年8月1日(木)~11月8日(金) |
■合否発表 | 2024年12月17日(火)13:00(予定)(協会WEBサイトにて発表予定) |
■勉強方法 | ①テキスト発送 申込確認後、2週間程度でお届け ②講習動画視聴 お申し込み2週間後 ~ 11月30日(土) |
■受験申し込みサイト | 「ペットフード販売士 認定制度」公式サイト |
一般社団法人ペットフード協会が開催しているペットフード関連の資格試験が『ペットフード販売士 認定制度』。
公式テキストのみならず、eラーニングを使用した講習動画を視聴して勉強を行うスタイルです。
- ・『ペットフード&マナー検定』に合格して、より専門的な「ごはん」「食事」「ペットフード」に関する知識を身に付けたい方
- ・ペットフードの販売に関する仕事に従事している方
という方は、ぜひ受験したい資格試験です!私自身も次はこの試験を受験予定です🖋
ペット共生住宅管理士

■受験費用(税込) | ・テキスト・検定セット:20,000円 ・検定のみ(テキストなし):5,000円 |
■受験資格 | 2級愛玩動物飼養管理士の資格を有する者(認定登録された者) |
■受験会場 | 自宅でPC受験 (※お申込から6カ月以内に受験) |
■試験時間 | 時間:40分間/4択方式・40問 |
■検定実施時期 | 申込から6カ月以内に受験 |
■受験申し込み期間 | 随時 |
■合否発表 | 合格された方の認定証を試験日から約2~3週間後に郵送 |
■勉強方法 | テキスト・検定セットについている『ペット共生マンションの適正化推進ガイドライン』『これだけは知っておきたい 飼い主のマナーハンドブック』『ペット共生住宅管理士 理論と実践』の3冊の学習用テキストを使って各自勉強 |
■受験申し込みサイト | ————————————– オンラインで申込み&受検ができる 「ペット共生住宅管理士」 ————————————– |
ペットと共生する住宅やマンションづくりに必要な知識や、大切なことを専門的に学ぶことができる検定が『ペット共生住宅管理士』です。
先に紹介した3つと違い、「住宅」に焦点を当てた試験になっており、「ペットを飼う」から「ペットと暮らす」ためのペット共生マンションや戸建住宅が注目されるようになった現代にとてもマッチした資格です。
- ・ペット共生住宅を建てたい方、建てる予定のある方
- ・建築関係、不動産関係、設計事務所などに勤めている方
- ・インテリアコーディネーター、インテリアプランナーなどの資格を持っている方のプラスアルファとして
など建築やインテリア好きの方は、ぜひ受験したい資格試験です!
先述した『2級愛玩動物飼養管理士』の資格を有することが受験資格になっていますので、まずは『2級愛玩動物飼養管理士』の資格取得を目指しましょう。
\まずは無料で資料請求/
「愛玩動物飼養管理士」
\「2級愛玩動物飼養管理士」をお持ちの方は/
「ペット共生住宅管理士」

いぬ検定

■受験費用(税込) | ・初級 :¥5,500/ [オンラインテキスト付き]¥ 7,200 円 ・中級:¥ 6,900/ [オンラインテキスト付き]¥ 8,500 ・初・中級併願 :¥11,000 /[ オンラインテキスト付き] ¥12,300 ※早割あり! |
■受験資格 | 特になし |
■受験会場 | 自宅でPC受験 (受験者様のご自宅等で、ご自身のカメラ付きパソコン・スマートフォン・タブレットで受験いただきます。) |
■試験時間 | ・初級 <試験時間60分 4者択一形式:80問> ・中級 <試験時間60分 4者択一形式:80問> |
■検定実施時期 | 2023年8月27日(日) 受験開始可能時間(開始から60分が試験時間) ・初級 11:00〜11:30 ・中級 13:00〜13:30 |
■受験申し込み期間 | クレジット決済での申込締切 ⇒2023年8月15日(火) コンビニ決済での申込締切 ⇒2023年8月10日(木) |
■合否発表 | 2023年9月下旬頃 合否結果発表(マイページ上で閲覧可能) |
■勉強方法 | オンラインテキストを使用。持っていない方は検定申し込みの際に、[オンラインテキスト付き]を選択しましょう。 |
■受験申し込みサイト | いぬ検定公式サイト |
農林水産省・環境省認可の一般社団法人ペット・サービスグループ(PSG)が主催している「いぬ検定」。
初級・中級の2階級が用意されており、併願も可能です!
合格率は
- 【初級】※概ね、正答率80%以上で合格
- 【中級】※概ね、正答率70%以上で合格
とされており、オンラインテキストをしっかり読み込み、初級では80問中65問以上の正解が必要になります。
また、中級では「時事問題や、飼い主にとって社会的に必要不可欠な知識について、テキスト外からも出題します。」と記載があり、テキストでの勉強だけでなく、犬に関する知識が求められています。
合格すると、合格証書や、カードが購入できるのも嬉しいですね🐶
終わりに

ペットに関わる資格試験の最新情報をまとめていきましたが、いかがでしたでしょうか?
いつもサイトに来てくださっているポメラニアンオーナーの皆さんも、ぜひ知識の強化に役立てていただければ嬉しいです🐕✨
正しい知識で素敵なポメライフを🐶



